
季節は夏本番!
そこで気になるのが汗のニオイ。
最近ではスメハラ(スメルハラスメント)という言葉が浸透しているほど
ニオイに敏感になる方が増えてきました。
汗をかくこと自体は体に良いことですが
汗臭いと思われてしまうのは残念ですよね。
そこで、今回はさわやかな汗をかくための対策をご紹介します。
汗にはサラサラとした良い汗とベタベタとした悪い汗があるのをご存じですか。
サラサラ汗とは
塩分やミネラルをあまり含まない、蒸発しやすいサラっとした汗です。
ニオイの元となる雑菌の繁殖が抑えられた、限りなく水に近い状態です。
ちなみに、体温調整機能が高い子どもの汗はサラサラとしています。
ベタベタ汗とは
汗腺のろ過機能がうまく働かず、汗の中に塩分やミネラルを多く含んだ汗です。
本来、汗自体にはニオイはないのですが
成分濃度が高いため蒸発しにくく、肌にとどまる時間が長いためニオイが発生しやすいです。
ベタついたニオイのある不快な汗になります。
ベタベタ汗を防ぐことがニオイを抑えるコツになります。
なぜ、ベタベタ汗が発生するのでしょうか。
それは、汗腺の機能低下が原因のひとつです。
運動不足や冷房のきいた部屋で長時間過ごすことが多いと
汗をかく機会が減るため、汗腺の機能が衰えていきます。
快適すぎる生活に慣れてしまうと
体の機能が働くことをサボり始めてしまうんですね。
そこで、サラサラ汗をかくために汗腺の機能を活発にする汗トレをご紹介します。
手足には、普段あまり機能していない「休眠汗腺」というものが多く存在しています。
手足浴をすることでこの機能を目覚めさせることにつながります。
全身浴よりも手や足だけを温める「温熱刺激」が効果的です。
【手足高温浴】
湯船に42〜44度の熱めのお湯を浅くはり、ひざ下と肘下を入れて温めます。
15分ほどキープします。
その後、水かぬるま湯を足して36〜38度ほどのぬるめのお湯で15分ほど半身浴をします。
湯上りは汗が自然に引くまで待ちましょう。
エアコンで冷やすのはNGです。
水分補給を忘れないでくださいね。
天然岩塩のバスソルトを入れると効果増大!
大さじ1〜のバスソルトを入れることで発汗作用が高まります。
30分以上はお湯に浸かっていることになりますので
好きな香りでアロマバスを楽しむのもオススメですよ。
ニオイの原因にもなるベタベタ汗(=汗腺の機能衰え)は老化のサインでもあります。
夏場はシャワーで済ましがちになりますが
体年齢を保つために、毎日お湯に浸かって
いつまでも若々しい体を保っていきましょう。
今年の夏は、汗をかいても無臭でさわやかな毎日を過ごしましょう!