手作り石けんとアロマ、ハーブのお店 カフェ・ド・サボン|教えて!サボンヌさん 5月 手洗い
↑↑↑↑↑ 夏の暮らし楽しむアイテムはこちら ↑↑↑↑↑
オリジナル活用レシピ付き! ⇒
自然の力で優しく守る ⇒
季節のズキズキはアロマで癒しましょう ⇒
コンテストへ参加してみませんか?⇒
-
シアプレミアム
-
アルガンビューティー
-
スイートローズ
-
アボカドベビー石けん
-
ふんわりお米石けん
-
よくばりスミシブ石けん
-
ホワイトシルク石けん
-
すっきりクリアアパタイト石けん
-
シルクアルガン石けん
-
ぷちソープ シアプレミアム
-
アクリルモールド
-
シリコンモールド
-
アイスモールド
-
シートモールド
-
木製モールド
-
ペーパーモールド
-
オイル各種
-
手作り石鹸用オイルミックス
-
キャリアオイル
-
グリセリンソープ
-
石けん素地
-
フローラルウォーター
-
保湿剤・収斂剤
-
乳化剤・増粘剤
-
防腐剤・酸化防止剤
-
サンスクリーン剤
-
その他
-
植物性バター
-
ワックス・みつろう・ワセリン
-
クレイ
-
はちみつ・糖類
-
パウダー・ミルク
-
スクラブ
-
その他
-
基本道具
-
ソープカッター
-
計量
-
クッキースタンプ
-
クッキーカッター
-
精油(エッセンシャルオイル)
-
プロユース(大容量)
-
フレグランスオイル
-
アロマグッズ
-
ウルトラマリン・酸化鉄
-
マイカ
-
グリッター
-
MPソープ用リキッドカラーラント
-
ドライハーブ
-
東洋ハーブ
-
オリジナル ブレンドハーブティー
-
オリジナル フルーツ&ハーブティー
-
中国茶
-
ハーブパウダー
-
ハーブティー
-
ティー用品
-
Natural ロゴ木箱
-
Hand Made ロゴ木箱
-
ガラス容器
-
プラスティック容器
-
メタル容器
-
その他
-
マスキングテープ
-
テープ類
-
ペーパー類
-
ラッピング袋
-
ファブリック類
-
その他
-
文字スタンプ
-
デザインスタンプ
-
スタンプパッド
-
フルオーダースタンプ
-
重曹・クエン酸
-
アルカリウォッシュ
-
ビネガー
-
ハーバリウム
-
カフェドママン
-
ソルト
-
ソープディッシュ
-
タオル
-
バスマット
-
シリアの石鹸
-
手作り石けん・コスメ
-
アロマ
-
ハーブ
-
ワックス
-
芯糸
-
手作りキット
-
ハニーカムシート
(みつろうシート)
2022年 06月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
今日
2022年 07月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
感染症予防のために「手洗い」と「アルコール消毒」をする機会が増えました。
そんな中聞こえてくるお悩みが「手荒れ」。
指先がささくれだってきたり、酷くなるとパックリと割れてしまったり…。
手洗い習慣を身につけることは大切ですが
頑張れば頑張るほど手の皮膚はダメージを受けてしまいます。
手洗いやアルコール消毒は、手についたウイルスや細菌を落とすと同時に
皮膚のバリア機能を保つ皮脂も落としてしまうからです。
手が荒れた状態ですと傷口にウイルスが残りやすくなるということもありますので
なめらかなお肌を保っていたいですね。
では、どのようなケアをすればよいのでしょうか。
ハンドソープを見直す
手洗いに使用する洗剤によって、手の荒れ具合は全く違ってきます。
合成界面活性剤など化学物質を使用した洗剤は
皮膚のバリア機能を壊しやすいといわれています。
泡立ちが良かったり、泡切れがよくすすぎやすいなど多くのメリットもありますが
お肌の弱い方は、化学物質が刺激になり
さらなる炎症を招く原因にもなり得るのです。
そこで、私たちがおすすめしたいのが合成界面活性剤などを添加していない
シンプルな原料で作られた「
手作り石けん
」です。
手作り石けんを使ったやさしい洗い方
手作り石けんはお肌にやさしく、穏やかな泡立ちなので
泡立てネットを使用してやわらかな泡でお肌を洗いましょう。
1.泡立てネットを使用して手作り石けんを泡立てます。
2.ふくふくとした豊かな泡が立ったら、30秒ほど指先、指の股、手の甲、手のひら、手首をまんべんなく洗います。
3.15秒以上かけて流水で石けんを洗い流します。
4.ペーパータオルなどで手についた水分をこすらないよう、完全に拭き取ってください。
※手が濡れた状態ですと、水分が蒸発する時に皮膚の水分も一緒に蒸発してしまいます。
皮脂を取りすぎることなく洗い上げることができますが
手洗い後はしっかりと保湿をしましょう。
手洗い後の保湿ケア
1.
グリセリン
や
ヒアルロン酸
といった保湿剤が配合された化粧水を手に塗ります。
2.次に塗るオイルの浸透を良くするために、手に化粧水が残っている状態でオイルを塗ります。
乾燥が気になる部位は重ね塗りをしてください。
3.乾燥が酷い場合は、保湿ケア後に手袋を着用しましょう。
保湿ケアとして使う化粧水やオイルに
抗ウイルス作用のある精油をブレンドするのもおすすめです。
手作りしよう!スキンケアアイテム
保湿クリームや化粧水の消費がいつもより増えて
コストが少し気になるところ。。。
気兼ねなくたくさん使いたい時は
簡単なので手作りしちゃいましょう。
手作りなんてしたことないから分からない・・・
ちょっと面倒なんじゃないの?
そんな心配は無用です。
簡単かつコストパフォーマンスの良い化粧水やオイルを活用しましょう!
材料を計量して混ぜるだけのお手軽レシピをご紹介します。
保湿ローションレシピ
・
ローズウォーター
(精製水もOK) 50ml
・
吸着型ヒアルロン酸
2.5ml
・
グリセリン
2.5ml
上記材料をスプレーもしくはローションボトルに入れて
よく振り混ぜたら保湿ローションの出来上がり。
吸着型ヒアルロン酸は水に落ちにくいという性質があります。
お持ちでない場合は代わりにグリセリンの量を増やしてくださいね。
オイルレシピ
・
精製ホホバオイル
5ml
・
カレンデュラオイル
3ml
・
オリジナルブレンド精油 すこやか
2滴
上記材料を全て
ロールオンボトル
につめて、振り混ぜたら出来上がり。
携帯用にロールオンボトルが便利です!
くるくるとオイルを手に滑らせた後
両手でなじませてください。
就寝前の保湿ケアに
・
吸着精製ラノリン
25g
・
アルガンオイル
5ml
・
オリジナルブレンド精油
6滴
上記材料をクリーム容器に入れて混ぜたら出来上がり。
より炎症の重い部位や乾燥の進んだ部位に塗り込んでお使いください。