手作り石けんとアロマ、ハーブのお店 カフェ・ド・サボン|教えてサボンヌさん!季節のズキズキに
↑↑↑↑↑ 梅雨を楽しむブレンドハーブティー、精油など気分快適アイテムに、ハーブ香レシピはこちら♪ ↑↑↑↑↑
数量限定!なくなり次第終了です ⇒
シンプルスキンケアに♪ ⇒
梅雨で気になる湿気とニオイ対策 ⇒
相性の良いオイルやバターを試すのにピッタリ♪ ⇒
-
シアプレミアム
-
アルガンビューティー
-
スイートローズ
-
アボカドベビー石けん
-
ふんわりお米石けん
-
よくばりスミシブ石けん
-
ホワイトシルク石けん
-
すっきりクリアアパタイト石けん
-
シルクアルガン石けん
-
ぷちソープ シアプレミアム
-
アクリルモールド
-
シリコンモールド
-
アイスモールド
-
シートモールド
-
木製モールド
-
ペーパーモールド
-
オイル各種
-
手作り石鹸用オイルミックス
-
キャリアオイル
-
グリセリンソープ
-
石けん素地
-
フローラルウォーター
-
保湿剤・収斂剤
-
乳化剤・増粘剤
-
防腐剤・酸化防止剤
-
サンスクリーン剤
-
その他
-
植物性バター
-
ワックス・みつろう・ワセリン
-
クレイ
-
はちみつ・糖類
-
パウダー・ミルク
-
スクラブ
-
その他
-
基本道具
-
ソープカッター
-
計量
-
クッキースタンプ
-
クッキーカッター
-
精油(エッセンシャルオイル)
-
プロユース(大容量)
-
フレグランスオイル
-
アロマグッズ
-
ウルトラマリン・酸化鉄
-
マイカ
-
グリッター
-
MPソープ用リキッドカラーラント
-
ドライハーブ
-
東洋ハーブ
-
オリジナル ブレンドハーブティー
-
オリジナル フルーツ&ハーブティー
-
中国茶
-
ハーブパウダー
-
ハーブティー
-
ティー用品
-
Natural ロゴ木箱
-
Hand Made ロゴ木箱
-
ガラス容器
-
プラスティック容器
-
メタル容器
-
その他
-
マスキングテープ
-
テープ類
-
ペーパー類
-
ラッピング袋
-
ファブリック類
-
その他
-
文字スタンプ
-
デザインスタンプ
-
スタンプパッド
-
フルオーダースタンプ
-
重曹・クエン酸
-
アルカリウォッシュ
-
ビネガー
-
ハーバリウム
-
カフェドママン
-
ソルト
-
ソープディッシュ
-
タオル
-
バスマット
-
シリアの石鹸
-
手作り石けん・コスメ
-
アロマ
-
ハーブ
-
ワックス
-
芯糸
-
手作りキット
-
ハニーカムシート
(みつろうシート)
2023年 06月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
今日
2023年 07月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
「雨が降る日は頭痛がする」
「台風が近づくと呼吸が苦しくなる」
「関節が痛む」など
天候の変化の激しい時期は
憂鬱になってしまう方も多いのではないでしょうか。
このように、天気によって引き起こされる体調不良を「気象病」と呼びます。
局地的大雨(俗にいうゲリラ豪雨)などの
極端な気象現象が目立つようになってきたこの頃。
年々、気象病でお悩みの方は増加傾向にあるようです。
気象病の中でも特に女性に多いのが「頭痛」
原因は様々ありますが、心理的ストレスを含めて
「自律神経」に関係しているといわれています。
自律神経は、内臓の働きや、代謝、体温などの身体の機能をコントロールしている神経で
私たちの意思とは関係なく24時間働いています。
脳や身体が活発に活動している時は「交換神経」が
リラックスしているときは「副交換神経」が優位になります。
この2つの神経がうまくバランスを取りながら働いているお陰で
私たちの健康は保たれているのです。
天候の変化で自律神経のバランスが崩れ、
交感神経が優位になるとい痛みが生じるといわれています。
すぐにでも止めたい痛み・・
でも、副作用が気になるので、なるべく薬は使いたくないですよね。
そんな時は植物の力を借りましょう。
自律神経のバランスを整えることを得意とするのがアロマテラピーです。
■ アロマテラピーとは ■
植物から抽出した芳香成分である『精油(エッセンシャルオイル)』を利用して
心身のバランスをサポートする自然療法(代替療法)です。
『芳香(アロマ)』と『療法(テラピー)』を組み合わせた造語です。
精油(芳香成分)を嗅覚や皮膚から取り入れることにより、日常の健康や美容に手軽に役立てることができます。
近年では精油を用いた研究が進んでおり、医療現場でも取り入れられるようになりました。
■憂鬱な気持ちスッキリ!!
ペパーミント
甘さの中に清涼感を持ち、爽快感あふれるスッキリした香り。
非常に強いメントールが眠気覚ましの他、多くの作用を持ちます。
特徴成分であるLメントールは鎮痛作用があるため、頭痛だけでなく神経痛、腰痛の改善にも。
■温かみのあるスパイシーな香り
クローブ
日本では丁字(チョウジ)として古くから知られているスパイス。
古来、歯痛や虫よけなど多くの作用を持つため、広く使われてきました。
歯医者さんを連想させる香りです。
オイゲノールを75%以上含み、強い麻酔作用があります。
口臭予防や歯痛にも効果的です。
■一家に一本!万能精油
ラベンダー(真正ラベンダー)
リラックス効果の高い精油です。
爽やかな甘い香りは気持ちを穏やかにしずめてくれます。
不安やストレスを感じたときにおすすめです。
安全性の高い精油なので、お子様や高齢者にも安心です。
鎮痛作用や鎮静作用も持ち合わせています。
病院で処方された薬や、市販薬も効かないときがあるほどの
酷い頭痛持ちのスタッフがいます。
アロマテラピーを利用してセルフケアを行うことで
頭痛がだいぶ緩和され、笑顔が増えました。
そのスタッフが手放せない、精油を使用したブレンドオイルの作り方をご紹介します。
■ 頭痛緩和ブレンドオイル ■
【材料】
・
精製ホホバオイル
9ml
・
ペパーミント精油
10滴
・
ラベンダー(真正ラベンダー)精油
5滴
・
クローブ精油
5滴
【必要な道具】
・
スポイト付き遮光瓶10ml
・
ガラスビーカー10ml
・マドラーまたはスプーン
\基本のブレンドオイルの作り方/
【作り方】
1.ビーカーで精製ホホバオイルを量ります。
2.1のビーカーに精油をそれぞれ加え、マドラーなどでよく混ぜ合わせます。
3.保存容器に移し入れ出来上がりです。
【使い方】
1滴をこめかみに塗布してください。
私たちの身体は、知らない間に気温や気圧、湿度等の天候の影響を受けています。
天気予報をチェックして、怪しいなと思った時は
予防として持っていると安心ですね。
精油はキャリアオイルで希釈して使うのが一般的です。
今回はホホバオイルをご紹介しましたが、お持ちオイルでもOKです。
ちょっとした時間に作れてしまう手軽なブレンドオイル。
あなたも症状や気分に合わせて作ってみてはいかがですか?
今回おすすめの3つの精油はご家庭に1本常備しておくといいですよ。
痛みがある時は体をゆるめてあげましょう。
ハーブティーを飲みながらソファーにくつろぎリラックス。
ハーブのやさしい香りと味わいが体をめぐります。
植物性の精神安定剤ともいわれている「
パッションフラワー
」や
鎮痛剤などに配合されているアスピリンの元となる物質が含まれている
メドウスイートがおすすめです。
シングルで飲むよりも他のハーブとブレンドすると相乗効果が高まります。
▶スタッフおすすめ
ブレンドハーブティー『シャイニーデイ』